乳房にまつわる病気や症状
乳がん
乳房の病気のなかでいちばん注意すべきはやはり乳がんです。最近では若い方も増加傾向にあります。しこりをともなった乳がんの場合、えくぼのようなへこみや皮膚の引きつれが起こるのが特徴です。乳首をつまんでしぼったときに、血液が混じったような分泌物がでるときは特に注意が必要です。また乳がんは乳腺が最も豊富な胸の外側上方に発生することが多いので自己検診を行う時には外側上部を入念にチェックするようにしましょう。定期的に自己検診をおこない、異常や変化がなくても年1回の定期健診を受けることが早期発見につながります。えくぼ症状や引きつれ、さらに凸凹した固いしこりに気づいたら必ず乳腺専門の医療機関を受診しましょう。
乳腺症
一般的に良性の乳腺の変化を乳腺症といいます。病気ではありません。さまざまな乳腺の変化を総称していいます。原因は明らかになっていませんが、女性ホルモン(エストロゲン)に関連すると考えられ、症状としては乳房のしこり感とともに緊満感や痛み(触らなくても痛みを感じる自発痛、押してみて痛みが出る圧痛)があり、特に月経前に痛みが強くなり、30歳から50歳の女性に多くみられます。
線維腺腫(せんいせんしゅ)
良性のしこりで、10〜30歳代に多く見られます。触れると表面はツルツルと滑らかで弾力があり、クリクリとよく動きます。周りの乳腺との境がはっきりしています。左右両側の乳房にできたり多発する場合もあります。
乳腺炎(にゅうせんえん)
乳腺に炎症がおきて、痛み、皮膚が赤くなったり、膿がたまったりします。抗生物質を内服したり、切って膿を出す場合もあります。
乳汁分泌(にゅうじゅうぶんぴつ)
両側乳房からの場合は良性のことが多く、片側だけだと乳がんの疑いがあります。水様や乳汁のような分泌物のときは乳腺症など良性疾患によることがほとんどです。血液が混じっている場合は、乳がんの可能性があるので、当院を始め、乳腺外科外来を受診してください。
乳管内乳頭腫(にゅうかんないにゅうとうしゅ)
良性の腫瘍で30~50歳代に多くみられます。比較的太い乳管の中にあります。やわらかくて小さいため、気がつかないことも多いです。代表的な症状は乳頭から血液が混じった分泌物が出ることです。(淡黄色の場合もあります)痛みや腫れを伴うことはほとんどありません。左右両側の乳房にできたり多発する場合もあります。
乳房内石灰化(にゅうぼうないせっかいか)
乳房内にはさまざまな形の石灰化(せっかいか)が見られることがあります。石灰化とは、乳腺の中にカルシウムが沈着したもので、マンモグラフィにおいて、白い点状または細い線状として写ります。ほとんどは良性疾患によるものですが、悪性(乳がん)でも一部に石灰化を伴う場合があり、次の検査が必要かどうかは医師の判断が必要となります。
乳腺のう胞(にゅうせんのうほう)
乳腺内に時々、のう胞が見られることがあります。乳腺のう胞とは、乳腺から分泌された液体が乳管に溜まり袋状になったものをいいます。このような乳腺の変化には卵巣ホルモンの働きが関与しているとされ、基本的には良性の変化で乳腺症の一部分像です。乳腺全体に多発したり、両側性がよくみられる特徴です。のう胞は大きくなると丸いしこりとして触れ、圧痛を伴うことがあります。のう胞自体に病的意味はありません。しかし乳がんでも一部にのう胞を形成する場合があります。症状を見極めるためにも、最低月1回の自己検診を行いましょう。
気になる症状があればご相談を
乳房になにか変わった症状が現れた場合には、乳腺専門の医療機関で検査をすることをおすすめします。自分で判断せずに、しっかり検査を受けることが、安心への一番の近道です。