検査について

骨密度検査って何?

2025.08.21最終更新

監修医
イーク渋谷
婦人科
豊泉 理絵

閉経後や無理なダイエットが骨密度低下につながるとも言われており、多くの女性に受けていただきたい骨密度検査。ここでは検査内容や検査でわかること、特にどんな人におすすめかについてご説明します。

どんな検査?

骨に含まれるカルシウムなどのミネラルの量を測定し、骨の強さを検査します。骨密度が高いほど、骨は強く、骨粗しょう症のリスクが低くなります。当院ではDEXA(デキサ)法といわれるX線で骨密度を測定する機械を導入しています。機械の上で仰向けになり、2分程度寝ているだけで全身の骨密度を正確に測ることができ、痛みなどもなく、短時間で終了するとても簡単な検査です。

検査でわかることは?

身体の部位ごとの骨粗しょう症の進行度を測定できます。骨粗しょう症とは骨密度が減って弱くなり、骨折しやすくなる病気です。
検査結果は、若い人の骨密度の平均値と比べて自分の骨密度が何%であるかで表されます。

どんな人におすすめ?

骨粗しょう症は、女性に多くみられる病気です。特に閉経後の女性は、エストロゲン(女性ホルモン)の減少によって骨密度が低下し、骨がもろくなるため、閉経後の女性が骨粗しょう症になりやすい傾向にあります。ただ、若い女性の無理なダイエットが骨密度低下の原因となることもわかっています。閉経前後の方はもちろん、若い方も現在の骨密度を知っておくことが将来の骨粗しょう症予防につながります。

検査を受けるには?

骨密度検査は、以下のコースに含まれています。

またオプション検査として人間ドック・婦人科検診に追加することができます。

監修医
イーク渋谷
婦人科
豊泉 理絵