子宮筋腫って何?
子宮筋腫とは
子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍のことです。発生頻度は30歳以上の女性で20~30%と言われています。
子宮筋腫自体が原因で命を落とすことはありませんが、位置や大きさによっては不妊や流産のリスクが高まったり、月経の出血量が多くなり、貧血の原因となることもあります。
子宮筋腫は通常、無症状のことが多いですが、子宮の内側にできる場合、経血量が増えたり、血の塊が混じることもあります。子宮の外側にできる場合、自覚症状がないまま大きくなり、5センチ以上の筋腫でも気づかないことがあります。症状を自覚しにくいことから、定期的な検診が大切です。
筋腫のできる場所によって、粘膜下筋腫(ねんまくかきんしゅ)、筋層内筋腫(きんそうないきんしゅ)、漿膜下筋腫(しょうまくかきんしゅ)と分類されます。
子宮筋腫は、卵胞ホルモン(エストロゲン)の作用によって大きくなります。そのため、閉経後は小さくなることが多いです。
原因や予防方法は?
なぜ子宮筋腫ができるかについては、よくわかっていません。そのため予防方法も確立されていません。ただ、エストロゲン(卵胞ホルモン)の影響で子宮筋腫が大きくなることはわかっています。
どうやって検査するの?
子宮筋腫をしらべる方法は、内診、経腟超音波検査、子宮内視鏡検査、MRIなどがありますが、一次検査としては超音波検査が一般的です。
経腟超音波検査は子宮筋腫だけでなく、卵巣の疾患や子宮内膜症の診断につながるため、これから妊娠を望まれる方は子宮頸がん検査(子宮頸部細胞診)とあわせての実施をおすすめします。
イーク丸の内・表参道・有楽町・紀尾井町の人間ドックや婦人科検診、子宮がん検診には、経腟超音波検査が標準項目として検査に加えられています。
子宮筋腫が見つかったら?
子宮筋腫が発見されても全ての方にすぐに治療が必要ということではありません。良性の小さな子宮筋腫の場合、経過観察となることもあります。
治療が必要な場合には、筋腫の状態とご本人のライフプラン(日常生活に及ぼす影響、妊娠出産の予定、閉経までの期間など)に応じて薬物療法や手術を検討します。
早期発見によりライフプランへの影響を抑える治療が可能になります。子宮筋腫が小さいうちは自覚症状がほとんどないため、定期的に健診を受けることをおすすめします。
よくある質問
子宮筋腫が小さく無症状であれば妊娠・出産が可能です。子宮筋腫が原因となって、妊娠しにくくなったり、流産しやすくなったりすることはたしかにありますが、近年では初産年齢が上がっており、子宮筋腫のある妊婦さんもいます。また、妊娠初期に必ず経腟超音波検査を行いますので、小さい筋腫も簡単に見つかり、早期に治療方針を立てることができます。
妊娠中には子宮筋腫は必ず大きくなります。赤ちゃんの成長と共に子宮は大きくなります。それに伴って子宮筋腫も女性ホルモンに反応して大きくなります。子宮筋腫は妊娠中期に痛むことがあり、流産や早産が心配になるかもしれませんが、臨床統計的には流産や早産に直結するものではないことが分かっています。ただし、筋腫の位置やその大きさによっては逆子などの原因となることがあります。帝王切開が必要になるかどうかは、妊娠末期の筋腫の位置と大きさによるため、妊娠経過をみて判断されます。
ごくまれに、子宮筋腫とよく似た症状がでる「子宮肉腫」という「がん(悪性腫瘍)」が発見されることがあります。
超音波画像診断など、通常の婦人科検査や症状の観察で子宮筋腫と子宮肉腫を区別することはできません。